= お願い
知人の依頼で、【My電子工作】のバックナンバーを掲載しています。
自分(hiroon)は受け取った原稿を掲載しているだけなので、内容に関する質問はツイートしている本人に対してお願いします。
= 【My電子工作】(No.006)
【My電子工作(6-00)】2012年4月24日 - 21:48 YoruFukurouから
(週日編) 通算第6話は、先週の金曜日の夜にツイートするはずだった話題。
お題は「7セグメントLEDシールド」 (7Segment LED Shield)。
写真を先行してアップロードしつつ順次ツイート。
これから帰宅と夕食をはさんで夜中まで散発的に実施!
【My電子工作(6-01)】
LEDを点灯する、という行為は Arduino利用者には良い練習課題であり実用的。
その中でも7セグメントLEDやマトリクスLEDはいたるところで話題に。
加えて秋月が超大型の16セグメントLEDを安価に発売開始したので、こいつも話題になる予感。
【My電子工作(6-02)】
ドットマトリクスLEDは、秋月がOEM販売している2,500円のモジュール
[URL] が便利。
16x16ドットのLEDが2個をシフトレジスタで駆動するので6ピン(3ピン使った同期転送が2系統)しか消費しない。
【My電子工作(6-03)】
秋月のモジュールをarduinoで駆動するなら、arms22さんの超有名な「なんでも作っちゃう、かも。」
[URL] にある記事&ライブラリ
[URL] が重要。
いつもとても参考にしています。
多謝。
【My電子工作(6-04)】
arduinoのライブラリは、0023までのものは最新の1.0では動かない。
#ifdef…を追加すれば動くものも多いが、過去に作られたものが未来(最近)の変更に対応できるはずもなし。
放置も多い中、arms22さんは順次対応。
対応済みは1.0対応との表記あり。
【My電子工作(6-05)】
最近arduinoを始めた人の中には、0023以前のライブラリを1.0で動かそうとして悩んでいる人もいるはず。
で、#ifdef だけでよいかというと、実は、プリプリプロセッサにバグがいる。
arduino #ifdef bug back で要検索。
【My電子工作(6-06)】
Arduinoは、最低限 setup() と loop() だけ書けば、「プリプリプロセッサ」がコードを書き足してgccに渡す。
で、gccがプリプロセッサを呼び出して処理してからコンパイルを始める。
このプリプリプロセッサ(正式名ではない)が時に悪さを。
【My電子工作(6-07)】
プリプリというと、プリンセス・プリンセスな世代なのだが、今の若い人にはわからないだろうなぁ。
でも、再結成とかいう話も。
当時のPVを今見るとメイク濃いよなぁ。
あ、なんとかつなげようと思ったが話が元にもどらん。m(_ _)m
【My電子工作(6-08)】
マトリクスLEDを駆動して通称「居酒屋の看板」を作る話や、マトリクスLEDをはがして駆動基板を別途活用する話は4-5回先にする予定。
電光掲示板は、(特に日本語の)フォントをどっからひっぱるかが常に問題に。
自分は、X11のフォントサーバを使って…以下略^^;
【My電子工作(6-09)】
ちっとも7セグメントLEDに話が到達しないうちに、帰宅しないとだめそうな時刻に。
続きは日付が変わるころから再開。
【My電子工作(6-10)】
arduinoの標準品にはI/Oピンが20ピン。
7セグメントLEDは小数点を含めるとLEDが8つ。
なのでスタティックドライブ(以下、静的駆動)すると2桁しか駆動できない。
そこでダイナミックドライブ(以下、動的駆動)をすることに。
【My電子工作(6-11)】
ロジックICを追加しないとしたら、セグメント駆動に8ピン、桁駆動に12ピン使えるので、最大で12桁まで対応可能。
ロジックIC使ってよいのなら、12ピン全部使って最大4096桁まで駆動できるけど、そんなのはもちろんロジック回路が多くなりすぎて非現実的。
【My電子工作(6-12)】
セコメントをする